このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
産後クライシスを予防する絵本「アルとベガのたからもの」は
刈谷市起業家育成支援プロジェクト「NOWかりや2023」から生まれました
プロジェクト終了後は、ツカエルデザインで企画を継続

クラウドファンディングOCOSで絵本印刷の資金調達を実行

「にっぽんの宝物グランプリ2024-2025」に出場
2024年12月 にっぽんの宝物あいちグランプリ(体験部門) 準グランプリ受賞
2025年2月   にっぽんの宝物JAPANグランプリ(ライフスタイル部門) 特別賞受賞
2025年6月   大阪万博WSSE まだ見ぬ日本祭り あいちブースにて発表・販売開始



  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
産後クライシスを予防する絵本「アルとベガのたからもの」は、刈谷市起業家育成支援プロジェクト「NOWかりや2023」から生まれました
プロジェクト終了後ツカエルデザインで企画を継続

クラウドファンディングOCOSで絵本印刷の資金調達を実行し、製品化へ

「にっぽんの宝物グランプリ2024-2025」に出場
2024年12月 にっぽんの宝物あいちグランプリ(体験部門) 準グランプリ受賞
2025年2月   にっぽんの宝物JAPANグランプリ(ライフスタイル部門) 特別賞受賞
2025年6月   大阪万博WSSE まだ見ぬ日本祭り あいちブースにて発表・販売開始



余白(80px)

夫婦の絆づくりがテーマの絵本

産後の女性は心も身体もボロボロです
パパにできる最初の仕事は
「産後を知ってママと子どもを守ること」

知らないままで守れるほど
産後は甘くないからです


初めての出産は
赤ちゃんのお世話に注目しがちです

しかし、一番戸惑うのは
赤ちゃんのお世話ではありません

” 夫婦なのに孤独になること ”

産後は赤ちゃんのお世話に目が行きがちですが
夫婦の絆づくりに着目した

新しい視点の絵本です

この試練を超えるための物語が
たくさんの夫婦に届きますように

産後は夫婦にとって
最大の危機
が待っています

子どもが産まれて幸せなはずなのに
なんだか想像と全然違う
うまくいかないのはなぜ?

「自分の努力が足りないのかも」

そんな罪悪感を抱えている人は多いです

自分はこんなに頑張っているのに
なんで相手はわかってくれないんだろう?

「相手が変わってしまった!」

「選ぶ相手を間違えたのだろうか?」

いいえこれはどんな夫婦にも起きる事
あなたのせいでも相手のせいでもないんです。

産後は夫婦の関係性が
変化します


変化に慌てないように、
何が起きるか知っておく事が
大切です
余白(40px)

Step1 きっかけづくり

自分のために知ろう

大好きな相手と結婚できて
これから一生仲良く暮らすんだ

赤ちゃんも授かって
これからもっと幸せになるはず

そんな2人にとって
最初で最大の試練=産後


多くの夫婦がこのピンチを
乗り越える事ができません

「産後の2年間」が離婚率が最も高いのです

離婚に至らなくても
関係性が大きく変わる
夫婦にとって試練の時期と言えます

産後に起きること

知らないと誤解が起きる

誤解の先にある離婚

離婚の先にある世界

離婚を予防するには

対策を立てよう

産後について知らないままでいると
夫婦の愛はどんどん冷めてしまいます

・仮面夫婦
・離婚夫婦

あなたの周りにもいませんか?
私も関係性をこじらせ離婚に至ったひとりです

離婚を否定する訳ではありませんが
正しく知って、対策を立てることで
ピンチを乗り越えることができるなら

知らず備えずでピンチを迎えるのか
知って備えてチャンスに変えるのか

あなたはどちらを選びますか?

伝え方の難しさ

産後の話は夫婦にとって敷居が高いかもしれません

女性はヒートアップして言葉が強くなりがち
男性は耳を塞いで苦笑い、後退りしがち

伝え方は、とても難しいのです
「伝え方」をデザインする必要性を感じました
誰でも気軽に、優しい気持ちで伝えられる方法・・・

Step2 産後危機を知る

産後に危機が来るのはわかった

これをどうパートナーに伝えるのか?
多くの女性が言います

「パパへ伝えるのは、意外と難しい」

難しくなく、伝えるために
読みやすい「絵本」という形へ

威圧感や感情論を抜いた
受け取りやすい伝え方
を意識してデザイン

絵本であれば、読み聞かせなど
子育てにも活用できます

赤ちゃんが産まれるとき
ママはすごく変わることを
子どもたちにも伝えたい

大人にも、子どもたちにも
優しく伝わることを意識しました

夫婦の気持ちを繋ぐことは
自分たちの未来を明るくすること
自分たちのために知ろう

最前線にいるパパたちが
前のめりで知りたいと思ってくれるストーリーへ

Step3 産後危機対策

コミュニケーションを増やす

産後は業務連絡が多くなって
気持ちを話す機会が減ってしまいます

女性ホルモンの影響もあって
スキンシップなどが難しい時期です

心を安定させ、気持ちを合わせる為に
コミュニケーションを


スゴロクを通して会話を促す事を目的に
普段聞けない話や、ありがとうの気持ちを伝える
喧嘩にならないような質問を選びました

夫婦の絆をつくるスゴロクです
産後や子育ての質問は入っていません

大切な人とのコミュニケーションに
どんな夫婦でも活用していただけます

Step4 認知を広める

絵本販売

絵本の販売

  • 出産祝い
  • 結婚祝い
  • 熟年夫婦にもおすすめ
  • おすすめ
試作を重ね、製品化へ
イラストレーター内田chihaさんの
オリジナルイラストと優しいストーリーです

2025年6月20日より大阪万博WASSEより販売開始
余白(40px)

絵本購入の特典

産後の理解は
出産育児を経験した世代でも知らないことが多いです
産後の夫婦だけでなく、
どなたでも聞いていただけるように
オンラインで視聴できる動画を準備中

Step4 社会の理解

子育ては唯一の未来創造事業

未来を作るには
「産んで育てる」
一択しかありません

どんないい技術もサービスも
人がいてこそ活きるもの
無関心でいることはできても
無関係でいることはできないのです


しかし母業は 
どんな職業よりもダントツでブラックな業界
このままではお母さんは絶滅してしまいます

政治や社会を変えるのは難しいですが
私にできることも、きっとあるはず!
そのための第一歩が
「産後クライシス予防の絵本」

これで産後の問題が全て解決できる
というわけではありませんが

「産む」プレイヤーを応援することはできる

どんな環境下でも子育てができる社会
なりたい職業ランキングにお母さんが入る社会

100年後はこうなる未来へ
絵本を贈って未来のサポーターに
なりませんか?
当事者である夫婦が、産後の変化を理解し
コミュニケーションを取っていくには

職場や地域など、関わりのある
共事者の理解が必要です

応援を添えてプレゼントに
ご活用ください

ワークショップ開催

自治体向け

  • パパママ教室
  • 子育て支援
  • おすすめ
自治体のパパママ教室・子育てイベントなどで
産後危機セミナー・絵本の読み聞かせ・スゴロク体験会
などを開催します

企業向け

  • 社内研修
  • 管理職セミナー
  • 福利厚生
  • おすすめ
育休推進するには、企業側の意識改革が重要です
産後について学び、サポート体制を整えたり
企業にとってのメリットを明確にするなどの
きっかけづくりをお手伝いします

企業・男性育休取得者向け

  • 育休支援
  • 人材育成
  • おすすめ
育休は休みではありません。スタートアップです。
赤ちゃんの誕生を、家庭の新規事業と捉え
家庭に出向する視点で、業務把握や効率化に取り組む期間です。ママは赤ちゃんのお世話で余裕がない。
取り組めるのはパパだけです。
育休後も家庭と会社を両立できる環境を構築できるよう
マネジメントできる人材へと伴走支援します
余白(40px)

ツカエルデザイン(産後支援)について

グラフィックデザイナー
tsuka L design 代表
塚越 恭子

自身のシングルマザー経験から
社会全体で育児支援する必要性を実感。

「産後を知ってもらう事で
誤解からの離婚を予防したい」

お母さん×デザイナー×事業主
の視点で絵本とスゴロクを制作

産後理解と離婚後のリアルを伝えるセミナーや
男性育休を活用した企業向け講座も開催中

\ SNSはこちら /

最新情報はSNSより発信しています
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

絵本のストーリー
(動画:内田chiha下書きver.)

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ボタンを押すとpdfデータがダウンロードされます
【無料】