カートを見る
余白(40px)

男性にこそ知って欲しい産後の話

子どもが産まれて幸せなはずなのに
なんだか想像と全然違う
うまくいかないのはなぜ?

「自分の努力が足りないのかも」

そんな罪悪感を抱えている人は多いです

「相手が変わってしまった!」
「選ぶ相手を間違えたのだろうか?」

いいえこれはどんな夫婦にも起きる事

産後は夫婦の関係性が変化します

あなたのせいでも、相手のせいでも、ありません

何が起きるのか、どうしてそうなるのか
知りたくありませんか?

産後危機を防ぐ3ステップ

Step
1
産後危機を知ろう
「産後の2年間」が離婚率が最も高い事をご存知ですか?幸せな時なのに、どうして離婚が多いのか?「夫婦にとって最大の危機=産後」について、実はあまり知られていません。2012年に提唱されるまで、産後危機という言葉もありませんでした。
離婚に至っていなくても、多くの夫婦がこの危機を知らないまま乗り越える事ができず、関係性を悪化させています。
でもこれは、誰が悪いのでもない。女性ホルモンの暴走と、「変化が起きる」ことを知らないのが原因です。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
Step
2
妻から母へ変化します
赤ちゃんを産むだけでも命懸けですが、産んだ後も、ママの試練は続きます。
女性ホルモンの大変動がやってくるのです。これは簡単に言うと、
「赤ちゃん以外はどうでもよくなる(もちろんパパも)」というモードに心も身体も変化するからです。
愛が冷めたのかと思うくらい塩対応になりがちですが、ママにはコントロール不可。
自分なのにどうする事もできない焦りや不安を抱えながら、赤ちゃんのお世話が始まります。

心身ともに様々なトラブルも現れ、理解がないと追い詰められ自死を選ぶママも少なくないのです
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
Step
3
誤解を理解に変える
女性ホルモンの変化は、産後2年で落ち着くと言われています。
どうかパパはママのよき理解者として、産後を支えてあげて下さい。
昔から「産後の恨みは一生」と言われるくらい、この期間の過ごし方が、その先に続く夫婦生活の基盤となるからです。
産後について夫婦で共通知識を持つことが大切ですが、他の家族や職場にも知ってもらうことも必要です。
弟や妹ができる上のお子さんも出産後のママの変化に戸惑います。優しく伝える方法としてぜひ絵本をご活用ください
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

結論!パパのやるべき事は?

産後を学んで、妻を支える

パパは、命懸けであなたの子を産んでくれたママを全力で支えてください。
ママの執事やコンシェルジュになったつもりで、相手の望みを聞いてあげてほしいのです。
絵本とスゴロクを使って「パパモードにアップデート」することがとても大切です。
パパとしてだけでなく、最愛の妻から愛され続ける夫として、世界一の幸せを掴んでください
余白(40px)

この絵本をつくった想い

離婚後の世界はハードです

離婚後の世界は私が体験してきた超ハードモードの世界線。全ての難易度が一気に上がります。
離婚を否定するわけではありません。暴力を振るわれるなど、離婚した方がいい場合もある。
でも、歩み寄れる相手なのに、誤解しているだけだったら…?
正しい知識と予防策を知ることで、誤解からの離婚を防げるなら、知った方がいいですよね。

誤解で離婚しちゃうのはもったいない

余白(40px)

絵本ができるまでの軌跡

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
2023年9月
〜2024年2月
刈谷市起業家育成支援プロジェクト「NOWかりや2023」参画
2024年3月
NOWかりや2023成果発表会にて「スゴロクde夫婦upデート」を発表
2024年4月〜
プロジェクト終了後、ツカエルデザインで企画の継続活動開始
2024年10月
2024年11月
〜2024年12月
クラウドファンディングOCOSにて絵本印刷の資金調達を実行
2024年12月
にっぽんの宝物あいちグランプリ2024−2025(体験部門) 準グランプリ受賞
2025年2月
にっぽんの宝物JAPANグランプリ2024-2025(ライフスタイル部門) 特別賞受賞
2025年5月
絵本のタイトルを「スゴロクde夫婦upデート」から「アルとベガのたからもの」に改名
2025年6月〜
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
2023年9月〜2024年2月
刈谷市起業家育成支援プロジェクト「NOWかりや2023」参画
2024年3月
NOWかりや2023成果発表会にて「スゴロクde夫婦upデート」を発表
2024年4月〜
プロジェクト終了後、ツカエルデザインで企画の継続活動開始
2024年10月
2024年11月〜2024年12月
クラウドファンディングOCOSにて絵本印刷の資金調達を実行
2024年12月
にっぽんの宝物あいちグランプリ2024−2025(体験部門) 準グランプリ受賞
2025年2月
にっぽんの宝物JAPANグランプリ2024-2025(ライフスタイル部門) 特別賞受賞
2025年5月
絵本のタイトルを「スゴロクde夫婦upデート」から「アルとベガのたからもの」に改名
2025年6月〜
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

まずはパパに絵本を読んでほしい!

お知らせ

初版在庫40冊を切りました。
第二刷は11月以降にお届けとなります。
先着順に生イラスト色紙お付けします。 生イラスト完売しました!
2冊購入で送料無料になります

プレゼント用はこちら

その他の産後支援について

企業・行政向けワークショップ開催できます

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

子育ては唯一の未来創造事業

少子化が社会問題のいま
男性育休や女性の働き方改革など
施策が進んでいます

自分にもできることはないだろうか?

私はこの絵本から
どんな環境下でも子育てがしやすい

なりたい職業ランキングにお母さんが入る社会
を目指しています

未来を作るには
「産んで育てる」の一択しかありません
なぜなら、今いる人間は
100年後にはいなくなるからです

命のバトンを繋いで、
私たちは歴史をつくってきました


今、日本は少子化が加速して
お母さんも、子どもも、減っています

それもそのはず、母業は 

どんな職業よりもダントツで
ブラックな業界だから

子育ては、とてもクリエイティブで尊いのに…
このままではお母さんは絶滅してしまいます
母業の改革は社会課題です

中でも困難のボトルネックになる
「産後」をテーマにしたのが

この絵本

夫婦の誤解を理解に変える優しい方法で
社会を変えるチャレンジをしています

産後に起きていることを
一番身近なパパ達に届けたい
まずは「知る」ことで
夫婦の未来と幸せに直結します


100年後、私は生きていないけど
100年後も応援し続けたい

この絵本はそんなチャレンジの第一歩です